ててて見本市2014に参加しました。
「ててて見本市」に参加しました。 昨年はギフトショーに単独ブースで出展しました。それ以前にJIDAブースで出展したことが2度あります。 いわゆるバイヤー向けのトレードショーという展示会で分かったのは、情報配信には良いかもしれないが、余りに人が多く十分な対応が出来ないという事。 私達が目指す売場との関係作りには向いていないと感じました。私の創るモノは、それだけを見れば他のモノと大差なく思えるでしょう。ブランドではないし、手作りでもない、ただの綺麗な工業製品です。でも、 こんなものが地元の工場と作れるようになるのに20年もかかっています。 鍋やヤカンやキッチンツール、一見普遍的なものをある時は料理研究家やタレントの情報発信力を使った商品で有ったり、価格訴求力なる100均向けだったり様々な背景でデザインして来て、どれも全力で一定の成果を上げ(たぶん)、狭い産地の中で一定に認められることで、やっと自分達の商品をつくって貰える所まで来れました。(それでもまだまだ不十分ですがが) FD STYLEというプロジェクトは商品を開発してくれる工場との信頼関係だけで成り立っています。 モノを造るにはクラフト製品の様な作られ方をするものと、工業製品とで違います。工業製品ならどれも同じかというとそうでは無く、新潟県の地場産業は多くの職人の手によりつくられています。 まずは様々な機械設備と金型などの初期費用が必要です。それがあれば良いかというとそうではありません。 外から見れば産地の工場など何処も同じに見えるかもしれない。また、メーカーというのは造る為の全てを持っている様に思うかもしれませんが、一つ一つの工程で内と外を使い分け、行程によってはパラレルで行いながら品質管理もするそんな工場も地場産業には有ります。 ISOでは受入れられないでしょうが、日本のモノづくりが高い競争力を持っていたのは、そんな所に有ると感じています。職人がプライドを掛けてやる。かっこ良く聞こえますが「ISO」の様なグローバルな工業生産とは全く違います。 私は20年以上数々の場面で目の当たりにして来たので全く疑問も持ちません。村社会と揶揄されますが、技術が無かったり、不誠実な作り手が排除されるシステムでもあると思います。 ...