投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

コーヒーミル

イメージ
久しぶりのリアル投稿。 周りの人からリアルな投稿は誤字が多くやめた方が良いと注意されています。 ですが、ちゃんと書こうとすると中々書けません。 FBやTWもあるのですが、ブログが一番一方的に書けますよね。 コーヒーミルの開発をしているのですが、なかなか進みません。 単純に言えばコストですね。 という事で、私の使ってるコーヒーミルを使って考えている事を書いてみます。 私が使ってるのはジャパンポーレックスのコーヒーミルです。 凄く気に入っています。まずはデザインがシンプルで良いです。 コンパクトで使い勝手が良いです。ただ少し小さいですね。 最大の欠点は使っていると取外し式のハンドルの軸が甘くなってくること。元々六角の軸なのですが、かなり「なめて」来ています。 ハンドル側も、ステンレスは鉄よりもはるかに固いですが、力のかかる所にはそのままでは無理なのでしょう。取外し式ではダメですね。携帯用として作られているのかもしれません。 ただ、刃を含めて普通に使えるので残念です。窒化したりコーティングすれば良いのにと思います。 最大の魅力は「刃」です。鉄を鋳造したものに比べて精度が違います。単純な上下抜きでは作れない形状です。 中でもこの外刃のエッジ。二次加工してるのでしょうか?アンダーになっているので単純な型では作れません。割型にしても跡は無いし、そもそもここ形状は豆が空回りしなければ良いだけなので必ずしもエッジは必要ありません。粉にしている部分は手前の細かい刃でしかなく、豆の粒が砕けるだけで良いはずです。接地面を減らして熱を持ちにくくしているのかもしれません。 刃の刻みを見ると燕でいう彫金屋の型仕事だと思いますが、この部分が最も好きです。 内刃もキレが有りますが製造を考えるとスペースがあるから何とでも出来そうです。カフェ(使い手)の方は見えるのでこの刃を気にするようですが(河野のスライス刃とか)作る方からすると外刃の方がはるかに難しいです。ただ、この歯(こっちが正解か?)内側の樹脂が必要で、当然隙間が多く酸化した古い豆が挟まってしまいますよね。毎回分解して掃除する人もいないでしょうし。 バカにならない量の豆が隙間に存在する。友人で生ビールの味はサーバーのメンテが悪いとまずい、毎日営業後にサ

ヘラ絞り

イメージ
ブログ上では翌日となるコーヒーミルの話を書いていて思いました。 デザイナーという仕事を私の場合はオシャレだったりカッコよいものと考えていなくて、このように作られるべきという方向でやっています。考えて考えて考える仕事。 考えるためには知識と経験が必要です。そういう場面は公開できません。 コーヒーミルのところで考える為のもと。 思い切って載せてみますがクレームが有れば削除しますね。 燕三条ではこの時期、ビールタンブラーが売れます。 磨き屋シンジケートに代表される内面の研磨によって泡立ちを良くしたり、セブンセブンに代表されるSUS galleryの真空2層で冷たさキープできるものが人気です。真似たものも沢山あります。 真似たものを作りたくないので新しいコンセプトの製品を作っています。 普通形状を変えたりする事をデザインだと思っている人が多いですが、それだと真似でしかないですよね。材質が違うとか表面処理が違うとかいう人がいますがコンセプトが同じなら真似でしかないし、スタイリングも例えばビールタンブラーである以上そんなに違わない。 FD STOREに フライパンのスピニング加工 を載せていますが(私の場合ヘラは手で人が持って櫓をこぐような奴と区別するために使い分けています)動画載せていますが、あれは鉄なので比較的簡単にできています。スピニングだけで成型するとすごく加工時間がかかります。 加工している製品のフランジ(お皿のように見えてる部分)に注目してください。その部分も駒が当たって材料を寄せています。ステンレスの場合鉄よりは遥かに固いので速度もゆっくりです。 スピン加工の前に内側の底になる場所にプレスします。 底の形状になる部分以外をスピン加工します。で、できる形がこれ。 出来たもの(写真右)を中央の型で加工します。断面形状でいうとM字型の形状になります。 そのようにして作るのが来れ。 3タイプあってこれは中間のもので、上の写真は一番大きいもの。真横から見ると この、円柱形上の上下を絞って奇麗なグラス形状になります。大きいサイズも同様でイメージして欲しいのですが内側のカップはワイングラスのような形になるんです。 失敗してまーす。 私達のように人のまねをしないってことは、こういう