投稿

2018の投稿を表示しています

私達のものづくり

イメージ
最近もっと私達のものづくりを知ってもらわないとなぁ、と感じているので実際にどうやってモノをつくっているか製作途中のものを載せてみます。これはペーパナイフで約300個製造します。友人の文具屋さんに「燕三条製のペーパーナイフ無いですか?」と尋ねられたのが切っ掛けです。以前も同じように依頼で探したことが有るのですが、3000円くらいの予算で探すと良いモノはありません。あってもOEM品ではダメだし、普通の工場でフリーであるものはおまけみたいな安物しかありませんでした。この辺が問題で製品は作っていても工場として売る事が出来ません。キチンとした良い製品ほどそうなのです。 無かったら作ろうかなぁと、ササゲ工業の捧大作常務に画を書いて作ってくれと聞いてみました。捧常務は若いのに現代版の職人です。古い技術と新しい技術を融合して継続可能な商品にしてくれます。もちろんFD STYLEに関わる工場は皆そうなのですが、フットワークが良いのと現代の通信手段でレスポンスが良いのも貴重なのです。 それがこれです。4ミリの角材にレーザーで抜いたブレードで300くらいなら金型なしで作れないかと。基本的に作れるとは思っていて「作れる」と「作ってくれる」は人間関係で同じではありません。お金払えばって思う人もいますが、現実にはお金の問題ではありません。この後、図面書いてレーザーのデータを送って実際に1個試作してもらいました。金型なしの手作りなので角材が図面通りに曲がりません。曲がらないなりの形に合わせてデータを修正したものをつくります。片刃なので溶接の高さも変更しました。 私達のものづくりの場合普段は記録なんて取りません。試作する前に刃物材を圧延する工場なども見に行きましたが記録は記憶にとどめます。試作も1個しか作らないから提出したら帰って来ません。1枚目の画から2枚目までに様々な改良を行います。これが日本のものづくりで貴重な工程です。ただデザイナーが図面を書いて工場がその通りに作るというのではありません。1枚目の刃付けのラインと2枚目では私自身が製造方法を知らなかったことによる違いがデザインに影響します。コストを下げる事と作りやすいはほぼイコールです。それと造形的な美しさが合わさる時があります。 結果角材を曲げるのがこの3本ロールです。茶筒で有名な開花堂さんの製造方法...

サクラ満開ですね。

イメージ
新潟はサクラが開花してから気温が下がり週末は雨だったりしてお花見には向かない年のようですが、事務所の周りでは今日は見ごろなので写真撮ってみました。 ちょっと前にわざわざ(長野のパン屋さん)さんにお邪魔した時にカメラのレンズがツァイスで私も買ってみました。 単純にレンズが重い。 その違いが感じられるのか分からないのですが、まぁ撮ってみました。道具(プロダクト)が好きなので単純にレンズを買えただけで満足度は上がります。αマウントなのでレンズは揃えやすいです。 基本的にカメラは製品を撮影する時しか使わないのでボケ感とかあんまり気にしたことが無いです。違うかな? 新潟は信濃川の河口に出来た街なので中心に信濃川が流れ良岸にサクラが咲いていますが、場所により少し違うようですが私の事務所の周辺は今が満開です。今週末もまだお花見できる事でしょう。

春になりました!

イメージ
すっかり季節は春になりました。 今年の新潟は雪が多かったので、その分春が待ち遠しかったです。春になると年度も変わり新しい事はじめたくなりますよね。 2年ぶりくらいに新製品を発表しました。ステンレス製の鍋です。以前ブログで鍋について意見を書いたことが有るのですが、それを見たメーカーの方が昨年三条ものづくり学校で行った「僕らの自販プロジェクト」に参加して下さり、商品化する事になりました。 そのメーカーはフジノスと言って、私自身は存在は知っていたけれどほとんど知らないメーカーでした。事前のイメージはステンレス鍋を作っている独自の流通を持つメーカーなのだろうという感じです。漆山金属とかと似たイメージ。(漆山金属も詳しく知りません)実際工場にお邪魔してみると、それよりは本間製作所みたいな感じを受けました)本間製作所も詳しく知りません)この辺はマニアな人にしかつたわらないでしょう。 私の場合、一緒にモノをつくる時に重要な事の一つが誰とどの様に作るのかという事です。ステンレス鍋に関しては既に製造する段階になり、同時に販路の開拓に移っています。長野県にあるパン屋さん「わざわざ」の平田さんにプロモーションを手伝ってもらうべくお邪魔してきました。 ものを売る事に関しては私達は「アマチュア」です。一つ一つが勉強だし発見でもあります。そうした発見を本業であるものづくりに活用しています。わざわざの平田さんはパン屋としてアマチュアだし、雑貨の開発も販売もアマチュアです。でもそのアマチュアの次元が高くてマニアでありオタクである。そもそもプロフェッショナルとアマチュアの差は何か?と考えると目指すところは同じでありながら辿るルートが違う人ではないかと考えている。第三者から学ぶことにより合理的なルートを進み、スキルを身に着ける人がプロフェッショナルとするなら、自分で体験し納得するルートを進み、経験と実績を重ねるハイアマチュアな人がいて、一緒に仕事をして楽しく進められるのはハイアマチュアな人だと感じています。既成のルールに縛られなかったり、私自身がそうしたルールで立ち止まりそうなときに簡単にその先を示してくれるような気がするのです。 経験のない分野に進むとき人は誰しも立ち止まり考えます。体験した事が無いのだから考えても仕方ないと思いながらも慎重になり立ち止まる。ハイアマチュ...

「MAISON&OBJET」と「ててて見本市」が終了しました。

イメージ
近年各地方のものづくりを行う作り手がPRする機会が圧倒的に増えてきている。 昨年からギフトショーは東京ビッグサイト全館を使っても間に合わず 2 週に渡って開催している。メゾンエオブジェもジェトロの発表では日本からの出展者は過去最多だそうだ。一方で早くからこうした活動を行って来た企業は、出展を控え別の活動に移るところも出始めてきている。私達も展示会に出展していて感じるのは、新規の取引希望は私達が求める販路ではないケースが多くなり、お断りする事も少なくない。どんどん新しい出展者が増える中で小売店としては目新しい製品に惹かれるのは当然である。そのような状況下で新製品を出すわけでも無く売り上げを「維持」する事にも意味がある。 商品として私達のキッチン用品は既に持っている事が多く、一度購入すれば買換えサイクルも長い。そうなれば、製品の価値を上げることが必要です。小売店にとって一定以上売れれば、単価が高い方が良い。生活雑貨にもいろいろあって消費するもの、サイクルが早いものが良い。いわゆる「売れ筋」商品であろう。では売れ筋商品だけの店で良いだろうか?そんな事は無い。小売店の人が気に入って置いておきたくなる製品が有る。私達の製品はそれを目指している。 もちろん売れる事を否定してはいない。ただ既に取り扱って頂いている小売店があり、気に入って仕入れて頂いている以上ガッカリさせたくは無い。使い手(ユーザー)も小売店もお客様であり気に入って買って頂いた以上満足してもらいたいのだ。私達が展示会に出る理由はもっと売る為に新しい顧客に出会う事も否定しないが、既に扱っても貰っている人に感謝の気持ちを伝え、様々な感想を聞き、私達の商品を一緒に使い手に届けるという共通の目的を持つ仲間として一体感が嬉しい。 FD STYLE をはじめる前は、街に商品が溢れ、もう新しい商品を欲しがる人なんて居ないのに、自分が生活する為にモノを作るって単なるエゴじゃないか?自分がデザインする事に意味があるのだろうか?そんな風に感じるようになって、デザインする事に疑問を感じていました。 FD STYLE は自分にしかできない事を見えるようにしてくれました。 私にとって、お取扱い頂く小売店と短い時間でもコミュニケーションが取れる場として展示...

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 最近はブログを書いていませんが、忙しいことが理由ではありません。身近なところで意外と読んでいただいている(会社とリンクしているから)ので余り「余計な事」書けないなぁと思っています。TwitterやFacebookのように当たり障りのない事を書くなら文字数に制限の無いブログを使う事も無いなぁと考えていて「ご無沙汰」に繋がっています。 デザインするだけでなく流通にかかわるようになって5年くらい経ちました。ユーザーの方や販売店の方とコミュニケーションが取れるようになってデザインに役に立つことが増えました。同時にメーカーに対するイメージと実態に差が大きい事も感じます。 私達の関わるメーカーはそのほとんどが20人程度の工場です。経営者の家族で5人程度と従業員が15名程度が多いです。東京近郊の町工場とは違い工場の建物は大きいです。製造業にとって良い時代があり期待も込めて作られたでしょう。 燕や三条の家庭用品の工場には自動車や食品等の工場と違い「製造ライン」というのがありません。18世紀にイギリスに産業革命が起こって以降の高品質で大量の生産を可能にする為の仕組みである製造ラインが無く、家内制手工業と呼ばれる状態です。 私達のFD STYLEは「manufacture made」としていますが、製品のレベルを均一にするために機械を用いていますが、職人により1工程ごとに作業されます。ロット(1回当たりの生産個数)を決めて製造しますが、流れ作業になっていないために例えばコーヒーポットなどは発注から納品までに3か月以上掛かっています。最近日本の手工業にスポットが当たる事が多いですが、産業とか工業といった高い視点で見れば先端産業のような技術力は無いのだと思います。それでも注目されるのは「人」の部分であり、現代の人が近未来を創造して創り出しているモノが私達の製品です。 人によっては「何を書いているの?」くらいわからない事だと思いますがここからが本題です。 ユーザーや小売店から時々寄せられるクレームに「鉄の色」というものがあります。金属は色々ありますが金属の色て何色ですか? 金属は大きく分けて「鉄」と「非鉄」に分けられます。私達が製品に使うのはステンレスや鉄はもちろん 「鉄」のグループに分けられます。鉄の色って何色でしょう。あえて言えば灰...