投稿

J-WAVE「ALL GOOD FRIDAY」12/13(金)にリモートで参加します。

イメージ
【番組名】 「 ALL GOOD FRIDAY 」 【放送日時】 毎週金曜日  11 時30分~16時 【放送局】  FM ラジオ局 J-WAVE (81.3)  【パーソナリティー】  LiLiCo 、稲葉友  【番組内容】 週末のカウントダウンが始まる金曜日のお昼から夕方までの 4 時間 半の情報番組。 この番組の中で、“ CHOYA   NATURAL BEAUTY ” ( 15 時 10 分~ 25 分) というコーナーがあり、 安心・安全な食材、丁寧な暮らし、有機アイテム… などをキーワードにナチュラルなライフスタイルのヒントを ご紹介しているそうです、そこで取り上げてもらいます。もちろんradikoで全国でも聴けます。 最近湯たんぽのパッキンを紛失し、お湯が漏れるという方が数名いらっしゃった。普段使っていてパッキンを意識することはないですが、写真のように本体側にくっついて(本来はフタ側に収まっている)気が付かないうちにパンキンを紛失するケースがあるようです。パッキンは5年程度で交換しても良いです。クリックポストで送れるので405円で購入できます。 前回も書いたけど、FD STYLEにとって「湯たんぽ」は大きなきっかけになった製品です。それまで、キッチンツールのような金属製品やプラスチック製品が中心のデザイン活動において「糸」辺の製品を扱うきっかけになりました。それまで、私自身は織物と編物の違いも意識したことがなかったし、繊維についてコットンやウール位の大雑把な違いとしてしか認識してこなかった。新潟県において繊維産業は古くから主な産業として続いているものだけれど、どこか他人事でしかなく意識することもなかった。新潟市にも製糸工場が2年前までありました。その工場を何度か見学させてもらいました。古くて雰囲気のある工場は学校も併設されていて、東北各地から集まる女工さんが勉強をしながら働いていたと聞きました。話を聞きながら実際にその痕跡が残る工場を見せてもらうと頭の中にイメージが広がります。燕市の工場でもそうなのですが、歴史を感じる製造現場を見せてもらうとそこで作られる製品のアイデアやイメージにすごく影響を受けるのが自分でわかります。残念ながらこの製糸工場は撮影NGでした。今になると貴重な記録なのでとても残念でなりません。 ニットについても全く知りませんでし...

湯たんぽ10年目を迎えました。

イメージ
思い返せば10年前の2014年にGood Design賞を受賞したFD STYLEの湯たんぽ。ロットで製造し自分で在庫する製品は初めてで随分慎重になったことを思い出す。F/styleにも相談してある意味背中を押してもらって決断したことを覚えている。そんなこんなで発売したら好評で欠品させてしまったことも覚えている。全ては経験であって挑戦しなくては成長にはつながらない。 この時初めて繊維産業と関わった。新潟県の繊維産業の歴史は古く、洋服が一般的に広まる以前の着物の時代にも大きな織物産地として栄え、それが洋服に変わりニット産業に変わりながら発展してきました。けれど私自身はそうしてことを身近に感じることはなく、湯たんぽのカバーをニットで作ろうと考えるまで全く深く考えたことがありませんでした。 織物もニットも時代の変化の中で発展し、近年は急激に縮小している産業です。関係する人の話を聞けば聞くほど以前の華々しい時代から急速な衰退の話。話を聞く分にはとても面白いのだけれど、その地で暮らす人の生活の変化や衰退を感じる街並み等、新潟県全体を考えると何かデザイナーとしてできることはないかと考えてしまう。 10年前に最初のカバーをつくった工場は5年目の2019年に突然メールで廃業を伝えてきました。9月の末頃でもうすでに受注を受けており困ったことを覚えている。もちろん工場はそれ以上に大変であったのだろう。2021年には糸を製造するニットーボー新潟の工場が稼働停止となった。こうした事実に直面するたび、私たちは製品を作り続ける事の難しさを感じました。 最初にニット工場が廃業した時、商品を続けるために同じ五泉市にある工場に相談しました。前の工場と親戚関係であることもあって、快く協力をしてもらえました。同じゲージの編機がなく近いゲージの機械で調整してほぼ再現することができました。納期も最小限の遅れで済ませ、コストは私たちが吸収しました。 翌シーズンは早くから活動しました。コストと意匠的な問題があったからです。これまで5シーズンの製造を通じて少し知識は増えました。新潟県内のニット産業の中心は女性の洋服でありニットソーとも呼ばれるニットとソーイングを合わせて作る作り方が中心です。ニットにはホールガーメントと呼ばれる一体型で編める機会があり、小物用のホールガーメットであれば縫製を最小限でカバーが作れるの...

2023年の展示会Vol.2

イメージ
2023年9月6日(水)〜8日(金) 京都DIALOGに続く今年2回目の展示会だが、今までと商業的に企画された展示会ではなく、自分達で企画して実行してみた。会場は東京下北沢にある BONUSTRACK です。 これにはきっかけがあり、BONUSTRACKに店舗の募集があり、FD STOREで応募していたのですがそっちは決まらず「ポップアップをやってみませんか?」と声掛けいただいた。 FD STYLEは商品も増えてきてより多くの人に知ってもらいたいけれど、その為には実際に使ってくれる人との接点をもっと増やしたいと考えていたのでちょうどよい機会だと思った。京都DIALOGUEは一般の方が多く来てくれてとても楽しい。東京でもそうした機会になればと考えた。 どうせやるならと考えて、テーマを含め全体のディレクションはツバメテラスの田中辰幸さんに相談してみた。田中さんはツバメコーヒー店主であり友人だ。ちょうどツバメコーヒーとはコーヒードリッパーを開発中でもあり、お披露目を兼ねてそれを先行して販売してみようと考えた。 それがこの「 工芸と工業のあわいにあるもの 」と題したPOP UPです。 田中さんを通じて鎚起銅器職人 大橋保隆さんにも参加してもらい新潟県燕市の金属加工が今日に繋がるストーリーを感じられるものを取り入れました。FD STYLEは工業製品ではあるが、かなりの部分を人の手によって作られる。鉄と非鉄の違いは確かにあるが、金属加工という点では共通点も多い。加工硬化時のなまし(加熱してストレスを取る)など。 都心は「東京の生活者」が集まるとは限らないので下北沢はとても良い立地です。大橋さんによる 鎚起銅器のワークショップも開催しました。私も初めて 鎚起銅器に挑戦してみました。初めに思い切って形をつくらないと硬化して難しくなるとアドバイスをもらい、自分ではまずまずの出来だと思います。 BONUSTRACKには本屋B&Bもあるので、こちらを会場にトークイベントも企画した。工芸寄りの活動も行うデザイナー大治将典さんをゲストに田中さんと私の3人で「 工芸と工業の境界線とは 」をテーマに話した。 これはとても面白かった。大治さんは製造工程で生まれる個体差を許容する事では無いかと話していた。もちろん、すべて許容するという意味ではない。高いレベルの許容が製品一つ一つの個性として作...

FD STYLE 鉄フライパンシリーズについて

イメージ
 先日お客様から 「せっかく商品が届いたのですが、表面処理にムラが多くあり、交換をお願いしたいのですが、対応して頂けるでしょうか?」との質問と写真が添えられていました。 FD STYLE 鉄フライパン(玉子焼き)の表面に四角形の跡が見られます。これはまさに四角い何かが表面に触れていた為に起こったことです。具体的には本体を来るんである不織布が触れていたのだと推測します。 エビデンスを取るために再現してみます。 商品を開けたところ、整然とし不織布に包まって綺麗に入っています。プリンス工業の良い仕事だ。 商品だけ取り出しました。通常は裏返しにパッケージされていて、不織布が本体に触れることは無いです。 取り出した商品(玉子焼きです。個体差は多少あります。) もう一度不織布に入れてガラスのコップを置いて強制的に表面に触れさせます。 こんな感じで2時間ほど置いてみました。 取り出すとこんな感じ。思ったより設置面積が少なかったです。 もっと時間が経過するとより白っぽくなります。 例えば、取り出したばかりの左側面はこんな感じ。 何もつけずティッシュペーパーで拭いてみます。(本当は柔らかい布が良いかも) もう分からないですね。 拡大してみた感じ。まぁ2時間しかたっていないからってのもあります。 では左側面はどうかと思い、同様にティッシュペーパーでゴシゴシしてみました。同じように跡は目立たなくなりました。もっと有効なのは柔らかい布にサラダ油を極少量つけて吹けば完璧です。 ですが、そもそも鉄フライパンってそんなに気を使って丁寧に使う道具では無いです。火にかければ見る見る色が変化するし、調理に使えば様々な痕跡が残るでしょう。そうやって上手に育てる道具でしかありません。 交換して欲しいという気持ちもわかりますが、無駄に宅配業者に運ばせる必要あるのでしょうか。取り扱っている小売店様にも上手にお客様に説明していただけるようにお願いしたい。自分一人で簡単に iPhone 撮影なので後日きちんとした写真でweb等に掲載してもらいます。

「鉄フライパン専用吊下げフック」を発売します。

イメージ
FD STYLE 鉄フライパンにはフック穴がありません。それは、フライパンのフック穴は売場で陳列の為にあるのではないか?と考えたからです。キッチンツールも同様ですが、他社の同じ目的の道具を吊るして並べる売場に置かれなくていいやと考えました。その為にキッチンツールは黒い箱に入れています。 多くお売場で「並べて比較」すると言っても比較のポイントは見た目と価格でしかなく、使い勝手の違いや製品の背景ではありません。一つ一つの製品の特長を伝えてくれる売り場に並べてもらうためにあえてフックを無くしました。 木製ハンドルの場合、穴をあけてもS字フックにはかけにくかったり、ハンドルに別のフックをつけても持ちづらくなったり邪魔になったりもします。無い方が潔しと考えました。機能を「省く」ことはデザインに重要な事です。 実際に販売していると「フックに掛けられるようにして欲しい」というお客様もいらっしゃいます。そのような声を聴くたびに、初めの頃はハンドル形状を変更して穴をあけたり、細いワイヤーのフックをつけようか?とも考えました。ただ、すでに購入してもらったお客様に申し訳ない。ならば美しく吊るせるフックを作ればいいやと。 このフックは2016年頃には完成しています。しかし販売に至りませんでした。何故なら工場が作ってくれないからです。きっと「商品として販売すできる値段にならないだろう」と考えてるのでしょう。 私たちは2019年から自社の製品を扱う店舗(FD STORE)を運営しています。以前に比べ直接お客様と接する機会が増えて、工場のように作れる人が想像する価値と作れないけれど欲しい人の価値の相違を感じてきました。作家やアーティストの作品がそうです。自分も作りたいから作ろうと。 私たちはただ必要とする人に応えたいと思う。使い方はフライパンのハンドルの部分を斜めに通してひっかけるだけです。吊下げた状態では外れることもなく、たて方向に省スペース、うちのフライパンを複数使用する限られた人(ありがとうございます!)はさらに省スペースに収納できます。吊下げる場所によって縦にも横にも収納することが出来ます。ハンドル金具と同様にステンレス製(18-8)で表面をブラスト加工によりマットに仕上げています。定価は990円(税込み)。 フライパンに関して「カバーは無いのか」との声も発売当初からいただいています。こ...

湯たんぽについて

イメージ
 今年も湯たんぽの季節になった。まぁ冬が来たという事。 この湯たんぽの最大の特徴はコンパクトなサイズだ。湯たんぽを製造するツバメテックには3サイズの湯たんぽがあり、中でも一番小さなサイズをFD STYLE湯たんぽとして販売している。理由は単純で、必要以上に沢山のお湯を沸かすして用意するのは大変で、使わなくなってしまうから。毎日布団に入る少し前に2リットルもお湯を用意するなんて、電気ケトルでもすぐに沸くのはせいぜい800㏄くらいのお湯でしょう。この湯たんぽは700㏄くらいのお湯で十分使えます。 道具に対する考え方は様々です。デザインするうえでも大切なことは道具がすべてではないこと。例えばうちのオロシは受け皿をつけていません。FD STYLEにはオロシだけでも3種類あるのですが、一番大きなオロシは専用の受け皿はありません。ボールで十分におろせるからです。皆さんは1週間でどれくらいオロシを使いますか?使わないとき引き出しの中で邪魔にになっていませんか。買ってから後悔する邪魔な道具は結局使わなくなります。 FD STYLEは最小限の道具をイメージしてデザインしています。使っていないときも道具は存在するわけです。立派な受け皿が引き出しにしまっているときは邪魔になるときもある。 使い方を考えればコンパクトであることは、用意するお湯も少なくて良いわけで、毎日2リットルのお湯を沸かして1名分の湯たんぽが使えれば良いのか?例えばキャンプの時に2リットルのお湯を沸かせる?とか考えなくてはならない。 今年は湯たんぽの注文が多くて、初回の製造分はすぐに売り切れてしまいました。アウトドア人気のせいなのか、それとも燃料費の高騰で湯たんぽが見直されたのかわかりませんが、最も必要な時期に欠品させてしまいました。7年目で初めて湯たんぽ本体が理由の欠品です。現在金属材料の価格変動が大きく流通が安定しないこともあり、製品全般に納期が掛かります。 ニットの方も、糸を製造しているニットーボー新潟の工場閉鎖が決まりリバースという名の特徴ある糸の製造が終わります。今年で最後の製造をサイフクさんにお願いして2年ぶりにつくりました。リバースを使ったコットンのカバーはこれで最後です。独自の風合いの糸ですので欲しい方はこの機会にどうぞ。 カバーの方は昨年からの栃尾の白倉ニットさんで作るウールのカバー「キナリ」「...

FDSTOREにて

イメージ
 ちょっとだけ嬉しい事がありました。何かといえば、僕らの店で製品の修理を頼まれたことです。 そもそも僕らの店舗は宣伝もしていないし、1日1組お客さんがくれば良いというお店です。何故そんな店をやっているかという理由の一つが製品の修理を受けたいからです。僕らのデザインする製品は道具でしかなくて、長くは使えると思うけど永久ではありません。少しでも長く使ってもらう為には適正なメンテナンスがあ必要だけど、製品が安価なので買い換えた方が良いって思われやすい。  FREITAG Store Tokyo Shibuya に行った時にこんなお店が良いなと思って始めたのがFD STOREなわけ。 僕らの製品で比較的修理の問合せがあるのはフライパンのハンドルの交換。これはハンドルの竹の部分とレンチを一緒にして販売している。もちろん新潟市のお店に来てもらえればその場で交換もできるけれど、そういうお客様は残念ながらまだいない。それ以外にメンテナンスが必要なのは花はさみだと思う。刃物は使っているうちに切れ味がどうしても低下してしまう。 FD STYLE 花はさみは刃が交換できる構造になっている。本来替刃を流通できれば良いのだけど簡単ではない。刃よりもハンドルの動きが悪くなったという声も多い。これは専用工具で分解し掃除すれば簡単に解消する。バネも交換式で交換できるけどバネを交換しなければ鳴らないケースはまれだ。 部品交換がなければ店舗では無料でメンテナンスを行なっている。プラスチックだからだめと考える人もいると思う。デザインする立場からすれば、プラスチックでなければできないことも、金属や木の方が良い物もある。 かくしてFD STORE設立およそ3年目で初めて修理を受け付けました。依頼内容は花はさみの「ハンドルの動きが悪い」というもので分解して洗浄して組み直すだけで解決しました。 ただ、刃が多少消耗しているのと湾曲してそっている。せっかくだから刃も交換しては?と提案したらお願いしますとのこと。 ちょっと心配だったのは刃だけが曲がっていれば良いけれど、フレームが曲がっていたら嫌だなぁ。新しい刃を付けてみたけど問題なさそう。プラスチックの傷一つ一つが道具として機能してきた跡なのだろう。 メンテナンス内容を記載した書類と一緒にお返しします。 花はさみ自体は先回のブログに書いたように廃番...