私達のものづくり

最近もっと私達のものづくりを知ってもらわないとなぁ、と感じているので実際にどうやってモノをつくっているか製作途中のものを載せてみます。これはペーパナイフで約300個製造します。友人の文具屋さんに「燕三条製のペーパーナイフ無いですか?」と尋ねられたのが切っ掛けです。以前も同じように依頼で探したことが有るのですが、3000円くらいの予算で探すと良いモノはありません。あってもOEM品ではダメだし、普通の工場でフリーであるものはおまけみたいな安物しかありませんでした。この辺が問題で製品は作っていても工場として売る事が出来ません。キチンとした良い製品ほどそうなのです。

無かったら作ろうかなぁと、ササゲ工業の捧大作常務に画を書いて作ってくれと聞いてみました。捧常務は若いのに現代版の職人です。古い技術と新しい技術を融合して継続可能な商品にしてくれます。もちろんFD STYLEに関わる工場は皆そうなのですが、フットワークが良いのと現代の通信手段でレスポンスが良いのも貴重なのです。


それがこれです。4ミリの角材にレーザーで抜いたブレードで300くらいなら金型なしで作れないかと。基本的に作れるとは思っていて「作れる」と「作ってくれる」は人間関係で同じではありません。お金払えばって思う人もいますが、現実にはお金の問題ではありません。この後、図面書いてレーザーのデータを送って実際に1個試作してもらいました。金型なしの手作りなので角材が図面通りに曲がりません。曲がらないなりの形に合わせてデータを修正したものをつくります。片刃なので溶接の高さも変更しました。


私達のものづくりの場合普段は記録なんて取りません。試作する前に刃物材を圧延する工場なども見に行きましたが記録は記憶にとどめます。試作も1個しか作らないから提出したら帰って来ません。1枚目の画から2枚目までに様々な改良を行います。これが日本のものづくりで貴重な工程です。ただデザイナーが図面を書いて工場がその通りに作るというのではありません。1枚目の刃付けのラインと2枚目では私自身が製造方法を知らなかったことによる違いがデザインに影響します。コストを下げる事と作りやすいはほぼイコールです。それと造形的な美しさが合わさる時があります。


結果角材を曲げるのがこの3本ロールです。茶筒で有名な開花堂さんの製造方法と同じ手動式の3本ロールでハンドル部の緩やかなカーブを出します。この工程は工芸と同じです。300本しか作らないので金型ではなくこの方法を取り入れます。これは捧さんの判断で私の作りたい形を具現化しようと考えて出した答えです。こうしたクリエイティブは経験のある製造者でなくて出来ません。




プリントした図面に合わせて曲がりを確認します。少し昔は金型に直接図面を貼って直接削ったりもしていました。




下の刃になる板はレーザーで抜いた2ミリのステンレスです。ケガキ線もレーザーで入れています。


角材の片側をNCで削ります。NCやレーザーと言った最新の技術はどちらかと言えば少量の生産を可能にした新しい技術です。工芸のような手を使った少量生産の技術と最新の設備を使った少量生産の技術を組み合わせて作るのです。





この溶接して、この後2つを刃付け屋と呼ぶ専門業者で刃付け加工を行います。包丁やナイフの類も多くがこのように作られます。私達が行っているものづくりは機械を使うからと言って大量生産ではありません。歴史的に見ても大量生産は「製造ライン」が特徴です。流れ作業と呼びそこで働く人はクリエイティブではなく決められたことを決められたとおりに行います。私達のものづくりは工芸から大量生産時代を経て持続可能なものづくりを模索する時代になっています。メディアは職人技術を既に廃れた昔の作り方に固執しがちで、一般の人もそのように誤解しています。ものづくりは常に進化し続け良い技術は残し取り入れながら新しい技術も生み出します。革新を続けたものだけが伝統になるのです。

300個の特別なものづくりを可能にしているのはデザイナーと工場の協業だからであり、デザイン費や金型費とかのイニシャルコストを最小限化し販売を人任せにしない事で可能にしたものがFD STYLEです。

最近売り場に立たせてもらって感じるのは燕の製品が県外の商社から商品化されているものが増えてきているという事です。県内の産地問屋さんにももっと頑張って欲しいです。産地は一部の工場では成り立ちません。大きな意味での協業が日本のものづくりの良い所です。まぁ最終的には自分の製品は自分で商品にしなくてはなりませんね。
今日はここまで。

捧さんが作る「三作」

コメント

このブログの人気の投稿

鉄フライパンの安全性について

百年物語の鉄フライパン

金属も色々あって食品に触れる時、どの様に考えるかという事。