fd store が1周年を迎えました。

fd store が1周年を迎えました。
そもそも、fd store をはじめた理由は、自分達がデザインした商品がどこで売られているか聞かれても答えられないからです。

日本の流通が複雑なのか、地方のメーカーは1次問屋に納め、その後2次問屋に、その後初めて小売店に並ぶのが普通で、メーカーも自社の商品がどこの売り場に並んでいるのか知らないのです。同じ地方のメーカーでも、例えば日本酒の蔵元は違っていて、以前このブログでも書きましたがどこで買えるか答えられないという事は無いそうです。これはブランド化を考えるときに特に重要な事だと思っています。

だからと言って、既存の流通の中で現在の企業活動を行っている多くのメーカーは、そのすべてを否定するわけにはいかない。私達のデザイン業務のクライアントにも地方問屋はあり、ユーザーから見てメーカーか問屋かはそれほど意味が無いとも感じています。こちらのケースでは量販店と呼ばれる比較的流通量の多い売り場をターゲットに商品開発を行っている場合が多く、比較的企業の規模は大きいと言えます。

私達が小さな流通と呼ぶ、こだわりを持った専門店やセレクトショップはこれらの流通とは区別されます。通常は小さなマーケットに向けた商品開発には限界があり、例えば広いエリアに流通を広げるといった事が出来れば別だけど、どうしても開発コストを少ない製造ロットに割り振ることになてってしまう。クラフトのような性格のモノであれば別だろうが、それにはデザイナーがかかわる事は無い。Artの世界だ。

こうした様々な要素にシンプルに答えを出したのが fd store の商品です。
扱ってくれているお店も未だ少ないですが、メーカーと工夫を凝らし極端に高い価格にならない工夫をしています。

売る方はまだまだですが、確実に成果は広がってきています。東京はもちろん、ヨーロッパや中東でも扱ってもらえそうです。私自身がお店を直接回ってみて、もっとも評価されないのが実は新潟です。新潟の人は新潟のモノについての評価がとても低いと感じています。
そんな中でも、少しづつ自分達の身近なモノの価値を評価する事が豊かさにつながるという考え方が芽生えてきていると感じます。

先日も新潟の FM Port というラジオ局のミントコンディションという番組中のモノパラというコーナーで紹介していただき、リスナーの方からの「もっと Made in Niigata の商品を紹介して欲しい」という声が紹介されていました。

新潟には雪、米、酒以外にも素晴らしい技術やモノ、そしてコトがあります。
その、ほんの一部ですが fd store を通じて情報発信できればと思います。

FM Port(エフエムポート ミントコンディション)
http://www.fmport.com/program/index.html?key=bf276d392b334f469169a1948c524d67

コメント

このブログの人気の投稿

鉄フライパンの安全性について

百年物語の鉄フライパン

金属も色々あって食品に触れる時、どの様に考えるかという事。