グッドデザイン賞について
グッドデザイン(Gマーク)という制度についてご存知でしょうか? デザイン振興会によれば87.7%の人が認知していて、58.5%人が受賞した製品やサービスに魅力を感じているそうです。 私自身はこの数字に疑問を感じています。 確かに「知っている」人は多いでしょう。ただ正しく知っているでしょうか? 以前は通産省(現在の経済産業省)が主催し、日本の工業製品のデザイン面でのレベルアップのために設けられた賞でした。現在は国の事業を離れ公益財団法人日本デザイン振興会が主催しています。 何故、国の事業でなくなったか、それは国がデザイン振興を直接行う必要がなくなったからでしょう。だだ、何かしらのデザイン振興自体は必要なのでデザイン振興会が運営しているのだと思います。 GOOD DESIGNのホームページを見ると、手続の説明や応募を募る為のグッドデザイン賞の効果(はじめに書いたような数字)といった説明ばかりでよく見ないと大切な事が伝わりにくいと思います。 古くて新しい「DESIGN」という考え方や時代と共に変化する役割等グッドデザインが果たすべき役割については動画などを見ないと分からないし、通産省時代のグッドデザイン賞のイメージのある人には伝わりにくい内容ではないかと思います。 私はもちろん、審査員でも関係者でもありません。私は自分で応募(手続き)するので落ちるの嫌だしよく読んでいるから分かるにすぎません。 工業デザインではIFやred dot等が有名ですが、私は外国語が苦手なので主催者が何をテーマにしているのか分からないので出品できません。 今年は審査委員長の深沢直人さんが「心地」の質をテーマに上げています。文脈を読み解き自分の担当した製品がふさわしいと思わなければ参加しません。一般の人は知らないかもしれませんが多くの賞は自分から出品し、掛かる費用は自己負担です。受賞しなければ費用負担分マイナスだし、受賞しても自分のデザインのポイントがずれていては意味などありません。 心地の質以外にも、デザインが解決しなければならないテーマが挙げられています。そのテーマに対してどの様なアプローチをしたか短い文章にまとめなければなりません。ここが肝心で出来上がった製品が外見上いかに素晴らしかったとしても、主催者