投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

長岡造形大学合同就職説明会へ行って思った事。

イメージ
開始時間に遅れてしまいました。 今年2回目の長岡造形大学合同就職説明会。 デザイン事務所でこれってどう?なんて思っていますが目指す形が有るのだからしょうがない。 説明会自体は、テーブル挟んで学生6,7人と話をする感じ。 前回はプロダクト系の学生だけだったが、今回はビジュアル系やインテリア系の学生もいました。 理由の一つが、プロダクトの学生に疑問を感じたから。 自分が将来働く姿を連想せず、4年間学んでる学生よりも具体的なイメージを持って学んだ別の専門性を持った学生の方がいいのか?と思ったからです。 一般論だが、新潟や長岡辺りのデザイン系の学生は普段の他の学校や様々なクリエーターと接する事が少なく、ポートフォリオなんか見るとその影響を感じる。 でも、本当にそうだろうか? 工場へ行って作ってる現場見て、自分の働くイメージをもっと具体的に持った方が良いよ。 例えば、新潟市内の板金工場ってどんなイメージですか? 暗くて油まみれで汚く、夏暑い、冬寒いイメージっだたりしません。 私が今あるものを作っていただいてる工場は、   外観はこんな感じ。新潟市西蒲区にある「ニシヒロ」。 中はこんな感じ。打合せスペースから工場が見える。画面の一番奥に大型モニーター見えるけどあそこに生産予定や指示が表示される。 生産設備はアマダの機械で統一されている。もちろんその方がカッコイイからだ。工場は空調が利いていて快適。天井に吊るされたBOSEから音楽が流れている。 音がうるさいレーザー、タレパン複合機等は隣の天井の高いスペースにまとめられている。 人は若い人しかおらず(社長以外)それも最少人数。休み時間ってわけではないし暇なわけでもない。土曜日だけど朝6時から夜9時まで稼働している。 バリ取り機はスエーデン製。それらしいデザインだ。バリ取りみたいな付加価値の低い作業は機械化しないとコストが合わない。生産設備が新しいほど、人間の経験は少なくてよくなるので若い人が働いている。日本製の機械よりも黄色のパイプの取り回しなんか何となく愛嬌がある。生産機械で有っても北欧デザイン。 板金工場以外でも、例えば印刷工場ではハイデルベルグ社の生産ラインが整っていればドイツっぱく見える。 新潟でプロダクトデザイン学んでるなら工場へ行っ

求人面接

求人面接をしている。主に来春卒業の新卒者が対象だ。うちの長男(大学1年)と似たような年の若者だが、人それぞれだなぁと感じる事が多い。何よりも私自身が元気づけられたり、刺激を受けたりしています。 専門サービス業のデザイン事務所が新卒を採用するというのは首都圏ではまれではないか。もちろん優秀な経験者がいればそれに越したことは無い。ただ、地方では経験者なんて居ないのだ。 デザイナーを目指す若者に夢や希望を与えられたら良い。多くのクライアントが私にしてくれたように、モノを創る喜びや経験を与え、いつの日か地域産業やユーザーにとって役に立つ存在になって欲しい。お互いに刺激を与えられる集団でありたい。 今月末には今年2回目の長岡造形大学の合同説明会へ行く予定です。 プロダクトだけでなくグラフィックデザインの経験者も(若干名)募集しています。 有限会社 エフディー の求人

Interior Lifestyle Tokyoで「寅」年モデル展示

イメージ
インテリアライフスタイル展(東京ビッグサイト)で百年物語「辰」年モデルを展示しました。 「辰」年モデルは東日本震災後の開発だったので、食の安全や地産地消がイメージとしてあったので「地域でとれた旬の野菜を保存食として食べてきた日本の食文化を継承する道具」としてスライサーと千切りスライサー等をデザインしました。 千切りスライサーでダイコンをスライスして乾燥させれば、切干大根が簡単に作れます。天日干しが難しい場合はレンジを使えば良いのです。 (写真は試作)通常の千切りスライサーは縦の刃と横の刃がむき出しで「手を切りそうで怖い」という人が多いのではないでしょうか。縦切りは薄い金属板を起こしただけの刃で横(スライサ方向)は刃付けをした1~2ミリ程度の刃、というのが一般的です。 この製品は、薄いステンレスを起しただけの「刃」です。指を切るほどの鋭さはありません。 切れないのではないか?私もはじめはそう考えました。ここで言う「はじめ」とは少し前に群馬県で普及している「大根突き」という1mくらいある木製の製品を設計した時です。ダイコンを1cm角に切る専門の道具です。それが切れるのです。 千切りのように一度に食材を切る場合、切る(つまり刃の先端が触れる)抵抗以上に刃の厚み分食材が「縮んで刃の間を通過する」抵抗の方が大きいので、刃が出来るだけ薄い方が総合的な抵抗が少なく「良く切れる」と感じるのですが正にそれです。  もう一つ、刃の角度とその後の形状です。刃が水平にあたり、その後ゆるい円弧を描くような形状で切り分けられます。この事で。抵抗が少なく「良く切れる」感じがするのです。 正に、日本古来(といっても昭和だろうけど)の道具を応用して、和食の調理素材「乾物」を作る道具をデザインしました。 百年物語「辰」年モデル