投稿

11月, 2012の投稿を表示しています

デザインと補助金の活用

イメージ
思い切って書きます。 昨日のグッドデザインエキシビションの控室でも話題になりました。 地場産業の製品開発に補助金が使われているケースがあるって知ってますよね。 最近、多くの友人デザイナーはこれを批判します。流通系の経営者の友人からも同様ですね。 自分のお金を使わずに行政が呼んできたデザイナーとモノづくりを行い失敗例が多く残ってきたからです。自分の原資を使わず、開発するモノが上手くいくわけ無いと。同感です。 その結果は、デザイナーとモノづくりをしても良い事無し。という実績が出来上がりました。 (時にはデザイナーアレルギーとも思われる現象も生み出します。) 私も20年以上デザイン事務所をやってきましたが、散々苦しめられたし、今でも続いています。 現在活躍している同年代から下の年代のデザイナーは「補助金」を嫌います。 お酒の席で、私が「補助金」に前向きでもっとも力を入れているというと、それはもうひどい事になります。大抵説明しても(酒の席なので)ちゃんと聞いてもらえないので書いてみます。 (以外と補助金についてちゃんと分析してる人っていないんだなぁと私は感じています。) 私が(実際に様々に参加した経験の上で)考える問題点は、 ●製品開発の基本部分を行政や独立行政法人が行う事だと考えています。 通常、企画内容を行政とデザイナーが考えて(どちらかの考えの強弱はあれど)企画内容が決まったものにメーカーが参加する開発が多い。用意されたものにメーカーが合わせる格好。 モノづくりの素人と売る事に責任を持っていないデザイナー(デザイナーとは本来そう)、仮にそこにプランナーや流通関係者が加わったとしても「売る事」に責任は持たないケースが普通。 メリットのある企業は限られるので参加している企業は毎年同じ。使ってる費用と成果は全く合わないが税金をつかてるので問題ない。税金が使われなくなればそれで終わり、残るものは少ない。あるとすれば「デザイナーは役に立たないという実績」。 見方を変えればOEM先が変わっただけで、そのOEM先は売る事に責任を持っていない。メーカーに自覚があれば、参加自体は有意義だったりもする。生かせるメーカーは限られるのではないだろうか。 私が活用している経済産業省のプログラムはこんな感じ。 (実行している窓口は

GOOD DESIGN EXHIBITION 2012

イメージ
グッドデザインエキシビション2012メインステージプログラム に参加してきました。 田子学ぶさんとみやけかずしげさんと一緒にゆるい感じのフリートークでした。 「コト」のデザインをテーマにグッドデザインベスト100に選ばれたMAGIPを例に、プロダクトデザインと「コト」について話しました。 地方では色々な形でOEMメーカーが存在します。自分たちではOEMメーカーだと思っていないメーカーも有ります。 問屋に依存して価格や売り場をコントロールできなければ、OEMメーカーだと思います。 現在の問題はOEMメーカーが自社製品を作っても販路が作れない事が挙げられます。MAGIPは初めから従来とは違う販路と売り方を目指してデザインしました。 製造メーカーの永塚製作所は、火ばさみや十能、火起こし、移植ごて等を製造し、ホームセンターや100円ショップに製品を販売してきました。 しかし、より価格の安い海外製品にどんどん市場を奪われ、私達に相談が有りました。 私は最初からどんな人がその製品を使っているのか、確認したところビーチクリーンを行うNPOに面白い人達が大勢いる事を知り、そういう人に使ってもらえる製品を提案しました。 それが、商品コンセプトにもなっている「私たちは、地球のサポーター」というコンセプトにつながります。 クリーン活動をする人たちは、多くが若者で気軽に参加でき楽しく活動します。それをNPOであったり、放送局であったりが中心となって運営します。原資は企業のCSR費用等でまかなわれます。使う人と道具を用意する人お金を負担する人が別々であり地球のサポーターというくくりのイメージです。その人達に選択してもらうために私達自身もサポーターで有ろうと活動しています。これが「コト」であってその為に「モノ」はどうあるべきか考えました。 GOOD DESIGN 2012でものもづくり賞をもらいましたが、正にその部分を感じる感性とそれに向けた的確な商品開発が評価されたのだと思います。 ステージプログラム以外に田子さん、みやけさんとの控室の話がとても為になりました。 デザイン振興会の皆様貴重な経験ありがとございました。

ソーシャルデザイン

イメージ
ソーシャルデザインって知ってますか? 流行ると何でもネーミングする事にちょっと抵抗が有りますが流行っているので使ってみます。 利益のみを追求せず、調和の上に成り立った未来を創造するデザインだそうです。 でも、こういうものってソーシャルデザインって分野が有るわけでなく、売れたり注目される製品を指示したユーザーが有るって事ですよね。 マジップのBest100プレゼンテーションで、マジップの開発コンセプトで従来の市場とは違う市場の想定として「誇るべき日本の文化」+「CSR」=「地球のサポター」と名付けたユーザー像と設定しました。これは、いわゆるソーシャルな市場という事になります。 その中で、クリーン活動に参加する若者は楽しんでこのような活動に参加するわけだから、少しでも楽に作業できるようにと、1/2のグリップ力+腰に負担のかかりにくい60センチのロングサイズ+端面を保護するクッション性のある素材で安全を製品デザインで実現しました。 その上に、製造メーカーと一緒になってクリーン活動に参加し、私たち自身が「地球のサポーター」である姿勢。だからこそ行政も参加してもらえます。(写真は記者会見する国定三条市長) これらの仕組みに係るデザイン業務が今風に言うと「ソーシャルデザイン」なのです。 先日のプレゼンでご一緒したバルミューダの扇風機もソーシャルデザインです。行きすぎた快適性の追求で環境に負荷を掛け過ぎる事を気にするマーケットへそれを解決する製品で応えたソーシャルデザインです。デザインをまねしただけの製品は指示されない。なぜ分からないのだろう。 地方で工業デザイナーをやっていると珍しがられるが、これだけデザインを必要とされているのに地方であれマーケットは有る。やっていけないとしたらデザイナーが不勉強なのだ。全く勉強をしていないデザイナーが多すぎると思う。言葉として知るだけでなく事象として理解しないと必要とされなくなるというだけ。 メーカーからの言われれままスタイリングだけしていたら「描き屋」なんて呼ばれちゃうよ。

グッドデザインBest100プレゼンに行きました。

イメージ
11月になりました。 今年のグッドデザインにはゴミ拾いトングMAGIPが選ばれ、Best100にも選ばれました。 11月の2日~4日に掛けてミッドタウンでBest100に選ばれたデザイナーがプレゼンするという事で行ってきました。本当は一緒にデザインしたスタッフがデザイナーなのですが、8月に彼女は東京へ行ってしまい、連絡もままならないので仕方無く5分の為に新幹線で行ってきました。 今回、あらためてグッドデザインの審査員は凄いなと思いました。このトングに「社会を変えるデザイン」カテゴリのグッドデザインを与えた事です。 この商品は、永塚製作所という三条市にある火ばさみ、十能、火起こし、移植ごてを製造するメーカーから依頼でデザインしました。このメーカーはホームセンターや100均に製品を納めてきましたが、近年海外からの安価な製品に押され売り場を失っているので違う市場を目指したいという相談を受デザインにあたりました。 実際にゴミ拾い用のトング(火ばさみ)に新しい市場が有るのか?流通はどうするのか?1つの商品で何が変えられるのか?真剣にメーカーと何度も話し合いデザインを進めました。 コトからモノへ。実はこのメーカーは色々なゴミ拾いトングを商品化していました。なぜそれが普及しないのか。市場に認知されないのか様々な検討を重ねました。 私たちが出した一つの結論は、ユーザーとしてはビーチクリーンやNPOの呼び掛けに参加する若者達。でも、この若者は道具を購入するわけでなく、この文化を支援する企業が実際にはお金を払います。これを一纏めにして「地球のサポーター」というユーザー像を設定しました。 このユーザーに支持される為に、私たち(メーカーとデザイナー)自身も「地球のサポーター」で有らねばならないと考えました。 この考えが共感を呼び、マスメディアが賛同し、行政が協力し今日一つのムーブメントになりつつあります。環境教育や街づくりに、クリーン活動が結び付いて来ています。 そこに、このMAGIPが有ります。モノがコトを作り始めています。 ただ、この道具にこのようなグッドデザインBest100の評価が出来る審査員に驚きました。 私自身は、グッドデザインに通るかどうか自信が有りませんでした。 連絡は取りにくくなったけど、一緒にデザインに