投稿

2019の投稿を表示しています

FD STYLEの湯たんぽ。

イメージ
FD STYLEの湯たんぽは2014年に誕生しました。今からちょうど5年前です。 最初にコンパクトな湯たんぽを見たのはその前年でした。製造するツバメテックの会長が、愛犬にも使えるかと作っては見たものの「小さい」事で誰も扱わないから「おまえに売らせてやる」と言われました。その時はとても売れそうもないなぁと思いました。そもそも、既存の物を売るのはデザイナーの仕事ではないだろうと考えていました。 ツバメテックの会長は面白い人で、以前から「おまえが絵を描いてくれば、俺が作ってやるからそれをおまえが売ればいいろ」とも言われていました。当時の私は具体的な条件を提示された範囲で造形することをデザインと考えていました。 たまたま、スノーピーク本社に山井社長を訪ねる機会があり、本社に併設された店舗でコンパクトな湯たんぽを見かけました。そのとき同行した女性が「かわいい」と湯たんぽを手に取るのです。アウトドアで使う小さな湯たんぽという機能面からしか湯たんぽを見ない私にとって「かわいい」という感覚が新鮮でした。 スノーピークの湯たんぽは燕の別の工場のものだけど、サイズは同じくらいでした。その後ツバメテックから製品本体を借りて、1シーズン自分で使ってみました。インドアでもコンパクトな湯たんぽが十分実用になる事が分かりました。同時にコンパクトサイズは、お湯を沸かすのも簡単で毎日使い続けるのが楽なことを実感しました。 燕のステンレスボトルメーカーが山形のニットメーカーとコラボしてニットカバーで差別化した製品を出していて、それをヒントにニット工場とコラボ出来ないかと考えました。機能だけではない魅力を加えられないか、かわいいという感じられる何かを。幸い新潟県は織物や編物の産地が多く、新潟市のお隣の五泉市はニットが地場産業として知られています。 同じ頃、手拭いを作ってもらって居る藤岡染工場で、新潟市のニットーボーで糸を使ったキッチン雑貨を作れないかと言う話があり、ニットーボー新潟さんの工場を見せて貰いました。何より新潟が港町である事を感じさせる歴史ある工場が素敵で気に入りました。製糸業は多くの産業の始まりでもあり、古いとはいえ、燕の手工業とは異なるものだと感じました。綿をほぐして1本1本の繊維に整え、長さ毎に分けて寄りをかけて糸にする。高品

ステンレス鍋について

イメージ
確かめようのない事だけど「ステンレス鍋」について、日本で一番沢山デザインしたのではないかと思っている。でも、きっと最後化の知れないなぁとも思っているのがFD STYLEのステンレス鍋である。 金型に関して言えば、新規に作ってはいないし、フリーになって最初にデザインした貝印の「 ミシェフ 」(1992)やヨシカワの「 パワークックパル 」(1996)とは全く違う背景で作った鍋になる。現在において新潟県燕市であっても新しいステンレスの鍋をつくるという事はかなり難しい事です。ステンレス鍋に関しては通常、14、16、18、20、22、24センチが一つのシリーズとして商品化するのが普通です。でもFD STYLEのステンレス鍋は通常で言う20センチ深型というサイズのみで商品化しています。そして予定より2か月遅れで18センチが完成します。商品としては20センチの黒と白、18センチの黒と白が揃って4種類という事になります。ここまでに2年かかりました。 最近は過去において気にしなかった事に気を付けながらものづくりを行っていて、塗装の焼き付け温度で表面の硬度と色の再現性を試したり、有機溶剤を使わない洗浄方法を試したりしていて、商品の発表と商品化に予想をはるかに超える時間が掛かっています。もちろん予算の制限から掛けられるマンパワーの制約があるのも事実です。以前は図面を渡せば試作品が出来てきて黙っていても商品になり「どこかで」売られていました。そして数年すると自然と廃版になりました。もちろん経緯に関わってもいません。そうした事はデザイナーの仕事とも考えていませんでした。 FD STYLEのステンレス鍋には製造するフジノスが20年保証を付けています。私達の業界では良い鍋にはどれでも同様の保証がついています。20年は業界では最長だそうです。正しい使い方をする限り鍋はそう簡単に修理が必要にはなりません。実際に修理を頼むケースはフッ素加工をしているフライパンを除けば多くはありません。保証がついてる事を覚えていなかったり、メーカーを意識して売られている製品が少ないからだと考えています。私達のFD STYLEが認知されて、不具合が出た時に思い出してもらえれば保障の意味があると思うし、そうなる為に活動していかなくてはならないと考えています。 今回の鍋で限られた

鉄フライパンについて

イメージ
FD STYLE鉄フライパンについて、鉄の安全性についてメールを頂くことが有ります。(人数で言えば過去3名です。)某メーカーが鉄の放射能汚染についてホームページに記載しているからだと考えています。 私達は震災の事実は事実として不安をあおるような事の無いようホームページに記載するような事はしていません。私達からすれば当たり前の事だからです。私達の使う鉄はJFEのものです。JIS の規格で製造された薄板を問屋を経由して購入した結果、JFE製だっただけなので新日鉄のものでもかまいません。ミルシートという 鉄鋼メーカーが鋼材製品を納入時に発 注者へ発 行する 証明書で しか判断できません。製造工場が記載されていますが指定はできません。 工場へは厚さ1.6mmの薄板(商品により2.0mmや2.3mm)を300mm角に切った状態で納品されます。フライパンの形状に絞る時には□から◯に加工する必要があり、材料問屋によっては◯の形状で納める問屋もあります。問屋を経由する事で、必要なサイズと数量で購入できます。金属産地なので無駄がなくなり、効率が良くなります。 私達のフライパンはOXYNIT加工するので冷間圧延鋼板(SPCC)を使っています。他社のフライパンの多くは熱間圧延鋼材(SPH)いわゆる黒皮という素材が多いと思います。鋳物の様に工場で鉄を溶かして流し込む作り方とは違い鉄の薄板という製品を購入して加工しているのです。薄板から様々なプレス方法で製品を生み出すメーカーが集中している産地であるからこそ競争力があるのです。 例えば、包丁も多くは包丁用の鋼板を購入し加工しています。VG10と言った包丁用鋼板が人気です。そうだからこそ海外の人が驚く素人が研ぎ直して切れ味が回復する包丁が作られます。鍛造だけで作ったとしたら無駄に固い包丁になります。金属製品は素材の加工から日本国内で分業され最終製品になっている事がMade in Japanの優れたところです。繊維産業などは糸は海外製がほとんど、編む機械は日本製のものが海外でも使われているので生地は日本製とか言っても説得力を感じません。私達の湯たんぽカバーは糸から新潟で作っていますので高いです。でもフライパンに例えたら本体を海外で作って国内でハンドルを加工してMade in Japanと言ってるようなもの。私達はインチキしてま

2019年明けましておめでとうございます。

2019年明けましておめでとうございます。 昨年は余裕の無い1年でブログの更新もすっかりさぼってしまいました。Facebookやtwitterに時間を割いてしまいました。しかし、このブログは会社のホームページからリンクを貼っているある種公式なもの。今年はキチンと更新して行こうと考えています。 昨年末に鉄フライパンをお使いの方からメールを頂きました。鉄フライパンが放射能汚染されて居るのではないか?という内容です。2012年頃に2人くらいから同様の質問を受け私達なりの回答を決めていますのでその通り返信しました。具体的には安全な事を伝え、使用している鉄材のミルシートを添付し、製鉄所に対しての具体的な内容を公開しました。東日本震災から約7年、いまだに風評に惑わされる人も居るのだと思っています。某メーカーが風評をあおるような文章をウェブで公開しているからでしょう。そこにも (そもそも国産の鋼板にはそのようなものはありませんが)と書かれています。ならば原爆被害の話を持ち出して恐怖心をあおるのかと不思議に思っています。 あぁ、またあのホームページを見て質問してこられたのだろうと。製造メーカーでは無いので第三者として、一般的に日本の高炉で製鉄された材料は安全である事やもしそのことに疑問を待っているとしてら、製造メーカーが自主的に受け入れの際に放射能測定をするべきで、現実的に私達の工場ではそのような事は行っていない。私達が入手できるフライパン用の鉄の薄板は新日鉄かJFEのものでJIS規格で管理されたものである。たまたまメーカーに材料を入れる商社の関係でJFEのものを使っているが何らかの理由で新日鉄のものになっても JIS規格であれば問題はない。フライパンに限らず食品製造ラインにしても同様だ。ステンレスだって鉄の合金である。放射能汚染されていれば大変なことになる。 鉄フライパンという分かりやす製品だから心配なのか、少し考えれば分かりそうなものである。もしも震災のがれきが混入し放射能汚染された金属が使われてるとしたら鉄だけでなく、よりリサイクル率の高いアルミも汚染されているはずである。そのような危険を高炉メーカーがする理由がない。メーカーに問い合わせても「厳正に管理し、放射能汚染された震災瓦礫が混入する事は無い」という回答しか得られない。それをあたかも正しい事の様にホーム