インテリアライフスタイル展に行きました。
今年も「百年物語」ブースに製品を並べているのでインテリアライフスタイル展に行ってきました。
黒を基調としたブース。NICOと三条商工会議所、数社の企業の合同ブースです。
ちょうど写真中央でがプリンス工業の高野社長。FD STYLEはプリンス工業で製造しています。分かりにくいですが、その前に今年の製品「鉄フライパン」が有ります。
鉄のフライパンをデザインするきっかけに、FD STYLEのフッ素加工について大手流通のバイヤーから「ステンレスにフッ素を加工して大丈夫なのか」という指摘が有ったからです。
一般の方ならともかく、流通の人もその程度の認識なのかと驚きました。フッ素樹脂は必ずしも「良い」とは思っていませんが、
私の場合
・250度以上の高温になると劣化(くっつきやすくなる)さらに高温になると有毒なフッ素ガスを発生。
・フッ素樹脂自体は熱伝導が極めて低く、いくら本体に熱の伝わる材料を使っても、調理する食材に熱の伝わりが悪く、美味しくなりにくい。
・硬い金属にコーティングしているので、柔らかい樹脂コーティングははがれたり、摩耗する。
・フッ素樹脂加工はアルミはとの密着が良く、アルミは特性として放熱しやすい、鉄やステンレスは密着しにくく熱をためやすい材質なので組み合わせとしては(一番上の理由もあって)アルミと組み合わせるのは良い。
と考えています。つまり、密着問題よりも、熱方が問題なのです。先のバイヤーが指摘するステンレスにフッ素加工の心配は、熱が掛かる用途に限られるのです。
だからこそ、「鉄のフライパン」を創りたかったのです。
鉄のフライパンの欠点は、
・錆びる
・使い方によっては、くっつきやすい。
・重い
これらを何とかしたいと考えたのが、これです。
OXYNIT(オキシナイト加工)と名付けた酸化被膜と窒化により錆びにくい鉄のフライパンです。表面に塗装はしていません。ですから、空焼きの必要はありません。
昔から「黒皮」と呼ぶ板材の時点で表面に酸化処理した材料が使われているフライパンは昔からあります。「空焼きの必要がありません」と表示されたフライパンの多くが「黒皮」や「ブルーテンパ」と呼ばれる材質です。これらは、加工前の材料ですから切断面等はただの鉄です。また、鉄の高度はそれほど高く無いので摩耗して皮膜が無くなります。普通は油でなじませますから問題ありません。
OXYNITはフライパンのカタチに加工した後で施します。窒化により表面高度を高め酸化処理により錆びにくくした「お皿」の部分が出来ます。
チッ化により表面に気孔が多く発生しそこに油がしみこむので、大変油なじみが良く、食材がくっつきにくい事が(財)日用金属製品検査センターによって確認されています。重量は、軽くはありません。底面は1.6mm厚スピニング加工により成型するので(ロクロのような)縁の部分は材料が引き延ばされ若干薄くなります。少しは軽くなっているはずですが、熱を伝える部分1.6mm厚は譲れないのです。
鉄フライパンの利点の1つである「鉄分の補給」は通常のフライパンとかわりません。
電磁調理器にも最適でしょう。現在は20センチ(底の径14センチ)26センチ(底の径19センチ)の2種類。比較的熱源に接する部分の広い形状で効率の良い調理が可能です。
全長は一般のものと代わりませんが(20センチで全長34センチ)写真で分かるように、取っ手の金具の部分が長く(つまりハンドルの木の部分が短め)ハンドルが傷みにくい設計です。
四角い形状のハンドルは食材を皿に移す時に、本体を楽に傾ける事の出来る形状です。国産の天然木を使っています。
手入れしづらい金具の部分は、ステンレスをブラスト仕上げで本体と合わせました。錆に強く熱伝導の悪いステンレスは木製ハンドルのダメージを抑えます。この部分にステンレスを用いているフライパンは少ないでしょう。地味ですがちょっと贅沢な仕様です。ステンレス加工の産地である三条だからこそ可能でした。
私の考えるFD STYLE全体のコンセプトは、良いものを永く使う事です。安直に「フッ素=悪」とも考えていませんから考え方は矛盾しませんが、実際に展示会でユーザーの声を聞くと「鉄フライパン」を好む方は「=フッ素嫌い」な方が多いですね。
先のバイヤーさんもそうですが、製品を売る側がより勉強して正しい情報をユーザーに伝えれると良いし、そういった売り場を探して私達からアプローチしていこうと考えています。
ここで買えます。
fd store
カタカナ(東京自由が丘)さんでも取扱中 です。
黒を基調としたブース。NICOと三条商工会議所、数社の企業の合同ブースです。
ちょうど写真中央でがプリンス工業の高野社長。FD STYLEはプリンス工業で製造しています。分かりにくいですが、その前に今年の製品「鉄フライパン」が有ります。
鉄のフライパンをデザインするきっかけに、FD STYLEのフッ素加工について大手流通のバイヤーから「ステンレスにフッ素を加工して大丈夫なのか」という指摘が有ったからです。
一般の方ならともかく、流通の人もその程度の認識なのかと驚きました。フッ素樹脂は必ずしも「良い」とは思っていませんが、
私の場合
・250度以上の高温になると劣化(くっつきやすくなる)さらに高温になると有毒なフッ素ガスを発生。
・フッ素樹脂自体は熱伝導が極めて低く、いくら本体に熱の伝わる材料を使っても、調理する食材に熱の伝わりが悪く、美味しくなりにくい。
・硬い金属にコーティングしているので、柔らかい樹脂コーティングははがれたり、摩耗する。
・フッ素樹脂加工はアルミはとの密着が良く、アルミは特性として放熱しやすい、鉄やステンレスは密着しにくく熱をためやすい材質なので組み合わせとしては(一番上の理由もあって)アルミと組み合わせるのは良い。
と考えています。つまり、密着問題よりも、熱方が問題なのです。先のバイヤーが指摘するステンレスにフッ素加工の心配は、熱が掛かる用途に限られるのです。
だからこそ、「鉄のフライパン」を創りたかったのです。
鉄のフライパンの欠点は、
・錆びる
・使い方によっては、くっつきやすい。
・重い
これらを何とかしたいと考えたのが、これです。
OXYNIT(オキシナイト加工)と名付けた酸化被膜と窒化により錆びにくい鉄のフライパンです。表面に塗装はしていません。ですから、空焼きの必要はありません。
昔から「黒皮」と呼ぶ板材の時点で表面に酸化処理した材料が使われているフライパンは昔からあります。「空焼きの必要がありません」と表示されたフライパンの多くが「黒皮」や「ブルーテンパ」と呼ばれる材質です。これらは、加工前の材料ですから切断面等はただの鉄です。また、鉄の高度はそれほど高く無いので摩耗して皮膜が無くなります。普通は油でなじませますから問題ありません。
OXYNITはフライパンのカタチに加工した後で施します。窒化により表面高度を高め酸化処理により錆びにくくした「お皿」の部分が出来ます。
チッ化により表面に気孔が多く発生しそこに油がしみこむので、大変油なじみが良く、食材がくっつきにくい事が(財)日用金属製品検査センターによって確認されています。重量は、軽くはありません。底面は1.6mm厚スピニング加工により成型するので(ロクロのような)縁の部分は材料が引き延ばされ若干薄くなります。少しは軽くなっているはずですが、熱を伝える部分1.6mm厚は譲れないのです。
鉄フライパンの利点の1つである「鉄分の補給」は通常のフライパンとかわりません。
電磁調理器にも最適でしょう。現在は20センチ(底の径14センチ)26センチ(底の径19センチ)の2種類。比較的熱源に接する部分の広い形状で効率の良い調理が可能です。
全長は一般のものと代わりませんが(20センチで全長34センチ)写真で分かるように、取っ手の金具の部分が長く(つまりハンドルの木の部分が短め)ハンドルが傷みにくい設計です。
四角い形状のハンドルは食材を皿に移す時に、本体を楽に傾ける事の出来る形状です。国産の天然木を使っています。
手入れしづらい金具の部分は、ステンレスをブラスト仕上げで本体と合わせました。錆に強く熱伝導の悪いステンレスは木製ハンドルのダメージを抑えます。この部分にステンレスを用いているフライパンは少ないでしょう。地味ですがちょっと贅沢な仕様です。ステンレス加工の産地である三条だからこそ可能でした。
私の考えるFD STYLE全体のコンセプトは、良いものを永く使う事です。安直に「フッ素=悪」とも考えていませんから考え方は矛盾しませんが、実際に展示会でユーザーの声を聞くと「鉄フライパン」を好む方は「=フッ素嫌い」な方が多いですね。
先のバイヤーさんもそうですが、製品を売る側がより勉強して正しい情報をユーザーに伝えれると良いし、そういった売り場を探して私達からアプローチしていこうと考えています。
ここで買えます。
fd store
カタカナ(東京自由が丘)さんでも取扱中 です。
コメント
コメントを投稿