デザインと補助金の活用
思い切って書きます。 昨日のグッドデザインエキシビションの控室でも話題になりました。 地場産業の製品開発に補助金が使われているケースがあるって知ってますよね。 最近、多くの友人デザイナーはこれを批判します。流通系の経営者の友人からも同様ですね。 自分のお金を使わずに行政が呼んできたデザイナーとモノづくりを行い失敗例が多く残ってきたからです。自分の原資を使わず、開発するモノが上手くいくわけ無いと。同感です。 その結果は、デザイナーとモノづくりをしても良い事無し。という実績が出来上がりました。 (時にはデザイナーアレルギーとも思われる現象も生み出します。) 私も20年以上デザイン事務所をやってきましたが、散々苦しめられたし、今でも続いています。 現在活躍している同年代から下の年代のデザイナーは「補助金」を嫌います。 お酒の席で、私が「補助金」に前向きでもっとも力を入れているというと、それはもうひどい事になります。大抵説明しても(酒の席なので)ちゃんと聞いてもらえないので書いてみます。 (以外と補助金についてちゃんと分析してる人っていないんだなぁと私は感じています。) 私が(実際に様々に参加した経験の上で)考える問題点は、 ●製品開発の基本部分を行政や独立行政法人が行う事だと考えています。 通常、企画内容を行政とデザイナーが考えて(どちらかの考えの強弱はあれど)企画内容が決まったものにメーカーが参加する開発が多い。用意されたものにメーカーが合わせる格好。 モノづくりの素人と売る事に責任を持っていないデザイナー(デザイナーとは本来そう)、仮にそこにプランナーや流通関係者が加わったとしても「売る事」に責任は持たないケースが普通。 メリットのある企業は限られるので参加している企業は毎年同じ。使ってる費用と成果は全く合わないが税金をつかてるので問題ない。税金が使われなくなればそれで終わり、残るものは少ない。あるとすれば「デザイナーは役に立たないという実績」。 見方を変えればOEM先が変わっただけで、そのOEM先は売る事に責任を持っていない。メーカーに自覚があれば、参加自体は有意義だったりもする。生かせるメーカーは限られるのではないだろうか。 私が活用している経済産業省のプログラムはこんな感じ。 (実行している窓口は