投稿

1月, 2011の投稿を表示しています

fd store が1周年を迎えました。

fd store が1周年を迎えました。 そもそも、fd store をはじめた理由は、自分達がデザインした商品がどこで売られているか聞かれても答えられないからです。 日本の流通が複雑なのか、地方のメーカーは1次問屋に納め、その後2次問屋に、その後初めて小売店に並ぶのが普通で、メーカーも自社の商品がどこの売り場に並んでいるのか知らないのです。同じ地方のメーカーでも、例えば日本酒の蔵元は違っていて、以前このブログでも書きましたがどこで買えるか答えられないという事は無いそうです。これはブランド化を考えるときに特に重要な事だと思っています。 だからと言って、既存の流通の中で現在の企業活動を行っている多くのメーカーは、そのすべてを否定するわけにはいかない。私達のデザイン業務のクライアントにも地方問屋はあり、ユーザーから見てメーカーか問屋かはそれほど意味が無いとも感じています。こちらのケースでは量販店と呼ばれる比較的流通量の多い売り場をターゲットに商品開発を行っている場合が多く、比較的企業の規模は大きいと言えます。 私達が小さな流通と呼ぶ、こだわりを持った専門店やセレクトショップはこれらの流通とは区別されます。通常は小さなマーケットに向けた商品開発には限界があり、例えば広いエリアに流通を広げるといった事が出来れば別だけど、どうしても開発コストを少ない製造ロットに割り振ることになてってしまう。クラフトのような性格のモノであれば別だろうが、それにはデザイナーがかかわる事は無い。Artの世界だ。 こうした様々な要素にシンプルに答えを出したのが fd store の商品です。 扱ってくれているお店も未だ少ないですが、メーカーと工夫を凝らし極端に高い価格にならない工夫をしています。 売る方はまだまだですが、確実に成果は広がってきています。東京はもちろん、ヨーロッパや中東でも扱ってもらえそうです。私自身がお店を直接回ってみて、もっとも評価されないのが実は新潟です。新潟の人は新潟のモノについての評価がとても低いと感じています。 そんな中でも、少しづつ自分達の身近なモノの価値を評価する事が豊かさにつながるという考え方が芽生えてきていると感じます。 先日も新潟の FM Port というラジオ局のミントコンディションという番組中のモノパラというコーナーで紹介していた

「新潟家電」応援します。

イメージ
IDSデザインコンペのところでも取り上げた「新潟家電」。これは新潟の家電メーカーであるツインバード工業が新潟県人に知られていないので、もっと認知度を上げれば商品を買ってもらいやすくなるのではないかというツインバード工業とビッグカメラ新潟店のプロジェクト。     これはIDSの時の写真で実際の売り場ではこうなっている。     情報発信力は大切で、いくら良いものを作っても伝わらなければ何もならない。新潟人は良く言えば謙虚でPRが下手である。一生懸命考えて、こだわって作って、それが伝わらないのはお客の問題と考える節がある。それではダメだとわかっていても上手くは出来ない。   新潟にはツインバード工業の他にダイニチ工業やコロナがあるが、総じてPRが下手だ。 新潟の家電量販店でメーカー派遣の店員だと思うが「コロナのエアコンは安いけど3年で壊れる」と言われた事がある。コロナで働く人も関係者もいるだろうにコロナが地元の企業だと知らないのかな?とその時は思ったが、本当に知らない人も多いのかもしれない。新潟市ではその傾向が強いかもしれない。 サッカーのアルビレックス新潟を応援するように、新潟の家電メーカーも応援する事は地域にとってメリットがあると思う。ニイガタデザインももっと盛り上がると良いね。 ツインバード工業 http://www.twinbird.jp/  

カタカナさんへ行ってきました。

イメージ
東京出張を利用して、商品を扱っていただいている自由が丘の「カタカナ」さんへ行ってきました。 カタカナさんは、日本のカッコイイを集めたお土産屋さんがコンセプトのこだわりのお店です。     自由が丘の駅から歩いてすぐ、感じのいいお店です。 代表の河野さんと内海さんの2人でやっています。 あった、FD STYLE 離れ離れになった肉親に再会したような喜び!こんな都会で頑張っていたかわが子よ。Smart Scissors は置いてあるはずなんだけど。     おぉ!これはREUDOのメモ帳。お前もいたかという感じ。良く売れるそうです。ドーナツケースもあれば良いのに。   寒いけどとても良い感じのお店です。天気も良くてさすが自由が丘。 ミッフィーのこけしが人気の様子。かわいかった。人気で入荷待ちらしい。お店で見てみてください。     新潟に戻ったらこんな感じ。新潟は雪国、白くて幻想的。これはこれで素敵。 カタカナ http://katakana-net.com/  

2011JIDA賀詞交歓会、芦田宏直氏講演会

イメージ
昨年に続きJIDA賀詞交歓会に参加。 毎年講演会があるのですが、今年は芦田宏直氏。是非聞いてみたかったのでスケジュール調整しスタッフの協力のもと参加しました。     当然ですが、JIDA浅香理事長の挨拶。昨年のこの会まではほとんど知らない人でしたが、昨年一年間活動を通して何度も御一緒する機会があり、その人柄にひかれています。私が多少無理してJIDAに参加している理由の一つです。   芦田宏直氏です。知らない方もいらっしゃるかもしれませんが東海大学の教授でtwitterで多くのフォロワーを持つ方です。デザインが専門ではありません。そもそもJIDAの賀詞交歓会の講師は一昨年がsony出井氏、昨年がノーベル賞の小柴氏でしたので、直接デザインについて話を聞く目的では無いのでしょう。芦田氏の話は哲学。考えるという点ではデザイナーと同じで、私がデザインする時の思考に共通するものを感じました。直感というか何も考えないで美しく造形するデザイナーがいるとすると私のように頭の中でぐるぐる考えるのは理性的なデザイナーだと思っていましたが、違うようです。芦田氏の話は音として私の耳には届きましたが頭の中でぐるぐる回っていて聞いたという状態になるまでもう少し掛りそう。とても面白い話でした。      デザイナーの集まりと聞いて一般に思うよりもアダルティな参加者。JIDA全体でなく東日本ブロックでの開催だからなのでしょうが参加者も少ない。私の身近なコミュニティーと比較して「見栄を張らない会」なのでしょうが少しさみしい。運動体としてのエネルギーは高くは無いと感じる。 新潟でデザイナーのコミュニティが作れないかと考えているのだが、 組織や団体はビジョンが明確でないと運動エネルギーが高まらない。そもそもビジョンや目的もなく集団を形成する事自体が無理である。いわゆるコンセプトの明確化であり、その専門家であろう人が「分かってはいるけど中々」という中で、私なりの明確な答えを見つけたいと思っているのだけれどこっちも頭の中でぐるぐる状態です。   芦田宏直公式ホームページ http://www.ashida.info/ 芦田宏直ツイッターはこっち http://twitter.com/jai_an  

IDSデザインコンペ2011 結果

IDSデザインコンペ2011の結果が発表された。 http://www.kenoh.com/2011/01/20ids.html 初めて入賞したのが、初めて出品した第2回のIDSデザインコンペ1992だった。 IDSに関して言えば過去12点出品したうち8点入賞している。 今年、2点出して両方入賞した。どちらも別々の会社で、多分初出展で初入賞、喜んでくれていると思う。今後、両社とも開発意欲が増すことだろう。それが一番うれしい。 プロダクトデザイナーは例えば試作品が出来て、確認するとあまりその後の事には係らないのが普通だ。インハウスでもグラフィック部門や販促部門に回ってプロダクトデザイナーは係らない事が多いと思う。しかし、うちの事務所は違う。過去12点出品したが申請書はもちろんディスプレイ、その後の説明等すべて自分達で行っている。Gマークも同様だ。高い確率で通るのは「想いを伝える」からだと思う。 今回確信したが、IDSの場合主催は実質新潟県である。作品はもちろんだが、企業のレベルに合わせた取組みかどうかを加味し、開発意欲を後押しするといった視点で審査しているのであろう。 IDS大賞のサントク「IMONO 両手鍋」は文句無しだ。持てば分かるけど軽い。同様の製品で「魔法のフライパン」があるが、とはいえ抜群の出来だと感じた。スタイリングは私ならもう少し無骨か逆に昨年のストーブのように優しいラインにする。でも、これは負け惜しみ。 ツインバード工業は入賞したビッグカメラとの「新潟家電」の他にも複数の出展があった。が、ツインバード工業の規模になれば単品の製品では良いものを出して当り前であろう。私の中では準大賞をあげたい。(偉そうだけど) 永塚製作所の「ゴミ拾いトング」については評価して欲しいポイントを絞って訴えた事が上手くいったのであろう。ゴミ拾いやどぶ掃除に使う道具はそもそもその目的で作られていない。火箸という炭や火の中の薪をつかむ道具をゴミ掃除用に流用したもので専用に開発すること自体が難しい道具である。あえてそこにデザイナーを使い取り組んだ姿勢やエコ活動に対する時代背景、それと実際に使ってみると凄く成果が上がった。新潟県工業技術総合研究所のデータで数値的にも実証された。そういった一つ一つの取組みを評価してもらえたのだと思う。きっとデザイン(スタイ

IDSデザインコンペ2011

イメージ
2011年も新潟県のIDSデザインコンペが開催されます。 昨日は搬入で燕三条地場産センターへ行ってきました。 川口工器で「OSSO」と名付けた座イス。通常の座イスはフレームの作りがコストダウンもあって貧弱です。荷造り用のPPバンド(黄色い奴)が普通に使われていたりします。 ラチェット(角度調整する金具)部分が壊れやすく、その理由もフレームの変形に由来する場合がほとんどです。しっかりしたフレームを作り、その上にクッションを載せた構造の座イスがこの「OSSO」です。21~23日一般公開されますので座ってみてください。 永塚製作所の「エコサポトング」です。ゴミ拾いやどぶさらいのような活動に使う道具は専用に開発されていないので決して使いやすくはありません。一方で、このての道具は開発コストをかけにくいのも事実です。デザイナーがかかわりにくい製品です。(まぁほとんどの燕三条の製品がそうですが)MAGIPと名付けた独自のシリコン樹脂パーツがつく事で従来の半分の力で、つかみにくい形状や濡れたものでも楽に持ち上げられます。これも会場で試してみる事が出来ます。   これは地元の家電メーカーが大手家電販売会社と取り組むプロジェクト。プロダクトではなく販売の仕組み自体を「出品」しています。デザインという言葉は、時として「スタイリング」と置き換えられがちですが、「考え方」という意味で広く解釈されるべきでしょう。   IDSデザインコンペは実質的に新潟県が開催しているだけあって、スタイリングに対して評価しません。一要素としてはもちろん評価されますが、もっと広い視点で評価されているように感じています。昨年は入賞作品のコメントに「デザインの完成度あげて欲しい」と書かれていたりします。この場合のデザインは見た目を指しているのだと私は解釈しています。 NICO:IDSデザインコンペ2011 http://www.nico.or.jp/files/newsrelease/110105_ids2011kaisai.pdf  

FMで商品取り上げていただきました。

イメージ
FM-PortでSmart Scissors取り上げてもらいました。 早速、電話で注文もいただき感謝。 先日、製造メーカーのカバサワ(長岡市)を訪問するとSmart Scissorsのバネ部分の金属バネの試作品を渡された。1月くらい前に最初の試作を見せられ、その時はバネ鋼材だったので、ステンレス製をお願いしていた。バネ鋼材はとステンレスではバネとして考えると、バネ鋼材の方が良い、けれども、当為錆びてしまいます。製品コンセプトを考えればステンレスです。 バネの感じはとても良好。質感等もう少しのところまで来ている。現在の樹脂製バネは消耗が避けられないので両方のバージョンを併売予定。もちろん、すでに購入済みのユーザーはバネ部分を交換できる。fd store で購入のユーザーには製品化の際に案内する予定です。 構想から4年目くらいに入ったと思いますが、メーカーの絶え間ない開発姿勢には頭が下がります。カバサワはのこぎりのメーカーで、のこぎりの刃の種類だけで100以上あるのです。直江兼継が与板に利器工匠具を産業として定着させてから脈略と続く伝統が極めて現代的なスタイルの中に生きています。 fd store http://fdstore.free.makeshop.jp/shopbrand/001/O/ カバサワ http://www.kabasawa-saw.jp/japanese/  

あけましておめでとうございます。

イメージ
あけましておめでとうございます。 工業デザイナーとはどの様な職業か?を紹介できるような内容のブログを目指してはいますが、いまだ五里霧中です。職業柄、守秘義務を持つ身として何をどの様に伝えられるのか考えています。昨年、BODWで中林鉄太郎さんと知り合い、彼のツイッターをフォローしていますが、彼の情報発信力や情報におけるハブ的役割に刺激されています。 今年もどうぞよろしくお願いします。 初詣出に行ってきました。新潟市の中心地にある白山神社です。3日の夜ともなると人出もまばらです。出店も終了間際で片付けに入っていました。   気温は低いのですが雪はありません。ちなみに引いたおみくじは大吉でした。きっと良い年になる事でしょう。   これが、白山神社へ続く新潟の中心街「古町通」です。(まるで深夜のようなさみしさですが、夜の7時)古町通は神社前の1から12まで数字がふってあり分かりやすいと思います。新潟市街地は「通り」と「小路」でおおよそ碁盤の目のように分かれてい数字の小さい方を「上:かみ」大きい方を「下:しも」と呼びます。古町通6と7を分ける柾谷小路が一番の中心地です。最近は万代シティや新潟駅周辺等分散傾向にあって少し元気のない古町ですが、上古町(かみふるまち)は個性的なお店もあります。     営業時間外で閉まっていましたが「古町麹製造所」。お洒落な外観の個性的なお店です。     この立地を生かした「神社エール」とても洒落ています。お店に足を運ばないと共感できないかもしれませんが。どこでも地方都市では商店街の衰退が叫ばれていますが、私が子供の頃古町は日曜日(日曜くらいしか連れてきてもらえなかった)いつでも正月の賑わいでした。ここに来ないと手に入らないモノが沢山あったから。今は郊外にもお店があってモノが手に入りやすくなった。でも、品ぞろえの点やこだわったモノ手に入るかと言うと十分ではない。中心街の店それを解消できていない。ネットはそれをある程度補っているだけだと思う。例えば、この通りに置いてあった自転車。      ちょっと変わったこんな自転車置いてある自転車屋さんがあれば良いのに。仮にあったとしても雑貨屋さんだったり衣料店だったりで通販と変わらないメリットしかなかったりする。普段の仕事はプロダクト中心だが店舗もやってみたい。ちなみに建築